メニュー

消化器内科・胃腸科の病気について

消化器内科では食べ物の消化に携わる臓器の病気を診断・治療します。

消化器は消化管(胃腸)と実質臓器の二つに大別されます。

消化管は口から肛門までの食べたものが通る管で、食道・胃・小腸(十二指腸・空腸・回腸)・大腸(上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸)からなります。

実質臓器はその消化管に向けて消化液を産生して分泌する臓器で、肝臓・胆嚢・膵臓などからなります。

 

当院ではどちらの疾患も検査・治療が可能ですので、お腹の不調を感じていらっしゃる方はどうぞお気軽にご相談ください。

また消化器の病気では一度検査をしただけでは原因が不明なことも少なくないため、他の病院で検査したけどよくならない、といったご相談にも対応しております。

症状に合わせて漢方薬を処方することも可能です。

 

診察の流れ

・問診表記入:これまでの症状の推移だけでなく、気になることはすべて記入していただいて構いません。

・診察:問診表をもとに症状について詳しくお話をお伺いします。聴診・触診を行いお腹の状態を確認します。

・エコー検査:診察の後ベッドサイドでエコーを行うことが多いです。診察だけでは把握できない各臓器の状態を一つ一つ確認します。炎症、腫瘍、運動の異常など様々な情報を得ることができます。

・採血:各臓器の指標となる数値や炎症反応などを確認します。

・内視鏡検査:粘膜の状態から炎症・腫瘍の有無などを細かく確認します。当院の内視鏡検査の特徴は別ページをご確認ください。

 

食道の病気について

逆流性食道炎

症状

苦いものが上がってくる、のどがイガイガする、胸やけ、みぞおちの痛み、胸や背中が痛いといった症状が起こります。

原因

胃酸が食道に逆流することで生じることで食道粘膜に炎症を起こす病気です。

胃食道逆流症(GERD)とも呼ばれています。

若い方は肥満・食べすぎ・食後すぐに横になるなど胃内の圧力上昇が原因のことが多く、高齢者では加齢とともに進行する食道裂孔ヘルニア(食道と胃のつなぎ目がゆるくなる)や胃運動機能低下が原因のことが多いとされています。

ピロリ菌を除菌すると胃酸分泌が亢進することから、ピロリ菌による胃炎の治療をした後に発症することもあります。

診断

診断のために上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を行います。

内視鏡検査では炎症の程度を確認しますが、症状があっても内視鏡検査では異常がないこともあり、非びらん性胃食道逆流症(NERD)と呼ばれています。

治療

PPI(プロトンポンプ阻害薬)と呼ばれる胃酸を抑える薬が効果を示すことが多く、治療に難渋することは少ないですが、中には再発を繰り返し、出血・食道狭窄などを起こすこともあります。炎症が持続する場合は癌ができることもあるため、定期的な内視鏡による経過観察をおすすめしています。

 

食道癌

症状

早期の場合はほぼ症状がありません。

進行すると「飲み込んだ時に胸が痛む」、「熱いものがしみる」、「つかえた感じがする」、「血の混じった痰が出る」などの症状が出ることがあります。

原因

50歳代以降の男性に多く、喫煙や飲酒がリスクとなります。

お酒を飲むと顔が赤くなりやすい方はお酒を分解した際に発生する発がん性物質のアセトアルデヒドがなかなか代謝されず、食道癌が発症しやすい傾向にあるといわれています。

また、やけどするほど熱い食べ物をよく食べることでもリスクが上昇します。

欧米では逆流性食道炎によるバレット食道癌が多いといわれています。

診断

内視鏡検査(胃カメラ)がもっとも重要な検査になります。

色調の変化やわずかな凹凸がないかなどを注意して確認します。

当院では最新の内視鏡を用いて通常光での観察に加えて、LCI/BLIという特殊光での観察も行い小さな病変も見落としがないようにしています。

治療

早期発見できれば内視鏡による切除(ESD)が可能です。

進行した状態であれば手術、化学療法、放射線療法を組み合わせた治療が必要となります。

 

 

 

胃の病気について

胃炎

突然起こり数日で軽快する急性胃炎と炎症が持続する慢性胃炎とに分けられます。

 

急性胃炎

症状

急激な胃の不快感、痛み、吐き気などの症状がおこります。

重症の場合には吐血や下血が起こることもあります。

原因

食べ過ぎ、アルコールやカフェインの取り過ぎ、喫煙、ストレスなど生活習慣の乱れによっておこるものや、ピロリ菌の初感染や寄生虫(アニサキス)などの感染によるもの、痛み止め(NSAIDs)やステロイドなど内服薬の副作用としておこるものがあります。

診断

詳細な問診のあとにエコーで他の腹痛をきたす疾患がないかを確認します。

胃炎がある場合には胃壁の肥厚がみられることがあります。

エコーで異常がなければ、内視鏡検査(胃カメラ)を行います。

内視鏡検査では炎症の範囲や程度を確認し、状況によってはピロリ菌の検査をしたりアニサキスを除去したりします。

治療

PPI(プロトンポンプ阻害薬)と呼ばれる胃酸を抑える薬が効果を示すことが多く、消化管運動調整薬を併用することもあります。数日で症状消失することがほとんどです。症状が消失するまでは刺激の少ない食事をとっていただきます。

 

慢性胃炎

症状

胃もたれ、みぞおちの不快感、膨満感、食欲不振などの症状がおこります。

急性胃炎と異なり、まったく自覚症状がないことも少なくありません。

内視鏡検査(胃カメラ)を受けた際に初めて指摘されることもあります。

原因

H.pylori(ピロリ菌)の持続的感染が原因の大部分を占めています。

ピロリ菌の詳細は別ページへ(現在作成中)

診断

急性胃炎同様、内視鏡検査(胃カメラ)が診断に必要です。

内視鏡検査では萎縮と呼ばれる胃粘膜の変化が起きている範囲を確認します。

びらんと呼ばれる浅い炎症やポリープが見つかることもあり、必要に応じて生検(細胞の検査)を行うこともあります。

胃癌のリスクとなるため、年に1回は内視鏡による定期検査を行います。

 

胃潰瘍

症状

急性胃炎の症状とほぼ同様です。

潰瘍が大きくなると出血を起こしたり、穿孔(胃に穴があく)を起こしたりすることもあります。

原因

ピロリ菌の感染が原因の大部分を占めています。

痛み止め、ステロイド、抗血小板薬など薬剤の副作用が原因のこともあります。

アルコール、喫煙、ストレスなどの生活習慣の乱れが加わると、リスクが高くなります。

診断

潰瘍がある程度の大きさであればエコーで炎症を起こした胃の壁が厚くなっているのを確認することができます。

内視鏡検査では潰瘍の部位・サイズ・形態などを確認します。

癌との鑑別が必要になるため潰瘍の周りから生検(細胞をとって顕微鏡で確認)することが多いです。

一度の生検だけでは癌と鑑別できないこともあるため、1-3か月程度たってから再検査を行います。

治療

ほとんどの場合は胃酸を抑える薬を飲んでいただくことで外来治療できます。潰瘍が大きかったり深かったりする場合にのみ絶食のための入院治療が必要となることがあります。出血が見られる場合には内視鏡による止血処置をすることもあります。

ピロリ菌が陽性の場合には再発を防ぐため除菌する薬を飲んでいただきます。

 

胃癌

症状

初期の段階ではまったく自覚症状がないことがほとんどです。

進行すると胃炎と似た症状(胃もたれ、みぞおちの不快感、膨満感、食欲不振など)がおこることがあります。

腫瘍の表面からは出血しやすいため吐血・下血したり、慢性に経過した場合は貧血症状(ふらつき、気分不良、倦怠感など)がおきたりすることもあります。

腫瘍が大きくなると狭窄・閉塞による症状(食欲不振、嘔吐、腹痛など)がおこることもあります。

原因

胃癌のリスクは慢性胃炎・胃潰瘍と同様で、ピロリ菌の感染が原因の大部分を占めています。

診断

進行した癌であればエコーで胃壁の肥厚やリンパ節の腫大などを観察することができますが、粘膜面にとどまるような早期の癌は内視鏡検査でなければ発見できません。

集団検診ではバリウム検査が行われていますが、内視鏡検査と比べると発見率は低くなります。

胃炎・潰瘍の既往がある方、ピロリ菌を除菌した方は1年に1回の内視鏡による定期検査をおすすめしています。

内視鏡検査では、胃粘膜の状態から胃癌のリスクを確認し、病変がある場合には生検を行い癌の確認をします。

治療

早期であれば内視鏡によるESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)治療が可能です。

進行した状態であれば手術、化学療法、放射線療法を組み合わせた治療が必要となります。

十二指腸の病気について

大腸の病気について

現在作成中です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME