メニュー

苦痛の少ない内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)検査

内視鏡とは、細い管状のカメラを鼻などから挿入し、胃や大腸を直接観察する検査機器です。内視鏡検査によって、日本人に多い胃腸のがんの早期発見につながることが多くあります。近年では、機器の性能があがり、苦痛も少なく、10~30分程度でほとんどの検査が終了します。

検査は、「経鼻上部消化管内視鏡検査(鼻から入れる胃カメラ)」「大腸内視鏡検査(肛門から入れる大腸カメラ)」の2つの種類があります。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)について

昔の胃カメラは、径が大きな管を口から挿入することが多く苦痛が伴いましたが、現在は細いカメラ(先頭部分が5mm程度)を鼻、もしくは口から挿入する苦痛の少ないタイプが一般的になっています。鼻から挿入しますので、吐き気が起こりにくく、会話ができるのが特徴です。

当院では苦痛のない検査を目標に、全例で最新の細径内視鏡のみを使用し、ご希望の方には静脈麻酔を併用して検査を行っております。

検査の流れ

検査前日

夕食は、夜9時までに、消化の良いものをとってください。

水分(お茶やお水などの透明な飲料水)は、検査当日の午前6時半まで可です。

検査当日

朝、食事はとらないでお越しください(朝の薬がある場合には指示に従ってください)。

検査中

ベッドに左向きになった状態で検査を行います。

検査時間はだいたい10分ぐらいです。

鼻からの検査で鎮静剤を使用しない場合は会話をしながら検査を受けることができます。

診断を確かめるために、色素をまいたり組織を採取したりすることがあります。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)について

大腸ポリープや大腸がんは、日本人の食生活が欧米化している現在、増加している疾患です。

胃カメラと同様、「苦しい」「痛い」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

当院では最新の細径スコープを用いてご希望の方には静脈麻酔を併用して検査を行うため、安心して受けていただくことができます。

検査の流れ

前処置として午前中に2リットルほどの下剤を服用していただき、腸内の糞便を出して、午後から検査となります。

検査前に検査の説明をいたします。

肛門から内視鏡を挿入して、盲腸までの大腸と小腸の一部を直接観察します。

検査は20~30分程度です(個人差があります)。

ポリープが見つかった場合にはよほど大きなものでない限りはその場で切除することができます。

 

 

検査代金の概算

  1割負担

2割負担

3割負担

胃カメラ

¥1,800 ¥3,500 ¥5,500

胃カメラ

組織検査

¥3,000 ¥6,000 ¥9,000
ピロリ菌検査 ¥250  ¥500  ¥750
       

大腸検査

¥2,500 ¥5000 ¥7,500

大腸検査

組織検査

¥3,500  ¥7,000  ¥10,000

ポリープ切除

(1臓器)

¥7,000 ¥14,000 ¥21,000

ポリープ切除

(2臓器)

¥8,000 ¥16,000 ¥24,000

ポリープ切除

(3臓器)

¥9,000 ¥18,000 ¥27,000

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME